コンプライアンス宣言
私たち三愛友好交流協同組合は、外国人材事業を営む企業として社会に対する責任を全うし、持続的な発展とすべてのステークホルダーの満足を目指していくことで社会に貢献し続けます。そのためには、一人ひとりが法令の遵守はもとより、社会規範を尊重し、よき企業市民として行動していくことが大切であると考えます。このような考えから、私たちが守るべき行動基準として「コンプライアンス宣言」を策定いたしました。当組合の全役職員は、このコンプライアンス宣言を遵守し、これからもみなさまの信頼にお応えしていくことを宣言いたします。
法令等の遵守
私たちは、法令や内部規定を遵守するとともに、要求される倫理観、社会規範に基づいて公正な事業活動を行います。また、必要に応じて情報を開示し、透明性の高い経営に努めます。
社会・環境への貢献
私たちは、地域社会の一員として事業活動を通じて社会問題の解決に貢献するよう努めます。資源の消費や環境負荷を意識し、地球環境に配慮した活動を行います。
基本的人権の尊重
私たちは、いかなる時も人権を尊重し、差別やハラスメントを行いません。事業活動においては、一人ひとりの能力を尊重し、安心して働ける職場づくりに努めます。
個人情報保護・知的財産権の厳守
私たちは、個人情報保護法を厳守し、入手した情報の適切な管理と運用を徹底します。
反社会勢力との断絶
私たちは、社会の安全や個人の権利を侵害するあらゆる個人、組織とは一切の関係を持ちません。
SDGs宣言

当組合は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し技能実習生受入事業をはじめとした、組合員企業様との連携により「持続可能なより良い社会の実現」に貢献していくことを宣言します。
ガバナンス体制
三愛友好交流協同組合ガバナンス体制図
外国人材事業としての使命を果たすため、コンプライアンスの遵守を常に認識しながら、適切かつ健全な業務運営を行い「透明性・公正性・迅速性」の3つの視点からコーポレート・ガバナンス体制を構築し取り組みます。

公正で平等な事業慣行
外国人人材の受入れには、仕組みを理解するだけでなく、各種書類作成などの事務手続きや、入国管理や労働基準法などの専門知識が必要になります。当組合では、こうした専門知識を有する職員を配置して、外国人人材の受入れから、帰国後の送出機関との連携、受入れ企業様と外国人人材をサポートして参ります。
また、それらサポートを行うだけでなく、外国人人材に関してマスコミ等で報じられている失踪問題など、様々な課題の解決を図って参ります。当組合では、不正・腐敗のない透明性のある組合運営を意識しつつ、もし万が一不正が発覚した場合は、正しく自浄できる組織づくりを心がけて参ります。
サステナビリティに
関する取り組み
社会への取り組み
外国人との共生社会の実現
SDGsの「誰一人取り残さない社会」の実現に向け、外国人との共生社会づくりに取り組んでいます。技能実習生や特定技能外国人が日本の産業の一員として活躍し、企業や地域とともに働きやすい環境を築けるよう、生活支援や多文化共生の促進に力を入れています。労働力としてだけでなく、社会のパートナーとして参画できる環境づくりを通じて、企業や地域の活性化にもつなげていきます。
質の高い教育機会の提供
外国人人材への日本語教育を通じて、単に言語を学ぶだけでなく、日本での仕事の進め方や職業観への理解を深める機会も提供しています。こうした学びは、帰国後の就業や起業にも活かされ、母国の教育水準の向上や産業の発展にもつながると考えています。「質の高い教育機会の提供」というSDGsの理念のもと、将来を担う人材の育成に取り組んでいます。
ダイバーシティ・エクイティ&
インクルージョン
全職員がダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンへの取り組みを進め、国籍、人種、宗教、信条、文化、出身地、障がいの有無、性別、年齢、性的指向、性自認、性表現などの属性に関わらず、心身ともに健康で自分らしく、互いに多様な価値観を尊重し合い、その能力を活かし合える組織の実現を目指し、運営に取り組んでいます。
環境への取り組み
消費電力の抑制
事務所の照明をLED化することで、消費電力の抑制を図り、より持続可能な運営を目指しています。
書類のPDF化などによるペーパーレス化
環境への負荷を減らすことを目指し、書類のPDF保管を段階的に進めるなど、ペーパーレス化に取り組んでいます。
リサイクルの促進と廃棄物削減
環境負荷の軽減に向けて、不要紙の溶解処理を行い、リサイクルを進めるとともに、ペットボトルキャップを寄付する活動も行っています。