技能実習生共同受入事業とは
技能実習生共同受入事業とは、団体監理型の仕組みを活用し、組合に加盟する企業(実習実施者)が共同で技能実習生を受け入れることを可能にした事業です。
当組合が、入国手続きや教育、実習計画の作成支援、定期監査などを一括して行うため、実習実施者の負担が大きく軽減されます。
また、当組合は国の定める基準を満たした「優良な監理団体(一般監理団体)」として認定されており、受入上限より多くの実習生の受け入れや技能実習3号への移行も可能です。
三愛友好交流協同組合の支援内容
書類作成の支援
在留資格申請に関する助言や書類作成、関係機関への報告を行います。
技能検定受検の
調整・支援
技能検定の受検に向けて、日程調整や準備の支援を行います。
入国後講習の実施
日本語・安全衛生・法的保護などを含む160時間以上の講習を実施します。
給与・雇用条件の検討
企業に最適な外国人人材を紹介し、給与・雇用条件の設計も一緒に行います。
定期訪問
定期訪問や監査、企業担当者・実習生との面談で課題を把握し、安定した環境づくりを支援します。
キャリア支援
技能実習修了後、特定技能など多様な進路を視野に入れ、本人の希望に沿ったキャリア形成を支援します。
人員計画の提案
企業の人員計画に基づき、適切なタイミングで実習生の受入れを実現します。
入国前面談
組合が送出機関と連携し、来日前の面談と会社説明を実施します。
生活指導
企業の生活指導員と連携し、実習生への生活指導や通訳など日常支援を行います。
受入れまでの流れ
1申し込み
まずはお申し込みをいただきます。どのような人材を希望されているか、組合の担当者が丁寧にヒアリングし、候補者を絞り込みます。
2面接
現地面接やWEB面接など、ご希望に合わせた方法で面接を実施します。
3申請・許可
外国人技能実習機構(OTIT)および出入国在留管理庁(MOJ)への申請手続きを、企業様と組合が連携して進めていきます。必要な書類の準備など、組合がサポートしながら一緒に対応してまいります。
4入国
各国から選ばれた実習生が日本へ入国します。
5入国後講習
実習生は入国後すぐに配属されるのではなく、まずは日本語や生活習慣などを学ぶ講習を受けます。1か月間で174時間以上の講習が義務付けられています。
6配属
講習修了後、実習生は各配属先へと配属され、実習が開始されます。銀行口座の開設などの生活準備を経て、現場での実習が本格的にスタートします。慣れない環境でのスタートとなりますが、実習実施者と組合が連携し、しっかりとサポートしていきます。